就職活動で役立つ!デザイナーのポートフォリオの作り方

デザイナーになるために就職活動をするうえで、ポートフォリオは必要不可欠なものとなります。
それはデザイナーには特別な資格がないため、採用担当者が志望者の技術やセンスを知るためには今まで制作した実績を見るのが一番手っ取り早いからです。

また、ポートフォリオは自身がデザインの営業をする際にも役立つツールとなっていきますので、デザイナーを志すなら必ず作っておくべきものだと考えています。

しかし、デザイナーの採用担当者は、いままで幾多のポートフォリオを見てきて目が肥えている方が多く、一人の志望者の作品をじっくりと見る時間もありません。

限られた時間の中で作品の魅力を伝えるためには、ポートフォリオの内容やレイアウトをしっかりと精査し制作する必要があります。

今回の記事ではそんな「就職活動で役立つポートフォリオのデザイン」について。
「自信作の魅力をしっかりと伝えられるか」、「ただの自己満足の作品集だと思われてしまわないか」などなど、さまざまな視点で解説していきます。

目次

就職したい企業の情報や実績・傾向を分析する。

ポートフォリオの制作のみならず、デザインの分野においてターゲットやニーズの分析を行うことは必要不可欠な工程です。就職したいデザイン事務所の会社案内やWEBサイトを隅々まで読み込み、理念や制作実績などを見ることで、そのデザイン事務所が「どんな人材を求めているのか」、「どんな傾向のデザインを制作しているのか」をしっかりと分析します。

ポートフォリオの冒頭に自身の想いと入社後の展望を添える。

先述したように採用担当者が一つのポートフォリオをじっくりと時間をかけて読み込むことはなかなかありません。
そのため、ポートフォリオの冒頭で、「どう採用担当者の目を向けさせるか」がとても重要になってきます。
志望した企業をどこで知ったのか、どこに惹かれたのか、自分はどんな思いでデザインをしているか、入社後どんな目標を持ちその企業にどんな形で貢献していきたいか。など、ラブレターを書くように、企業への一途な想いを伝えることで、きっと採用担当者の心を動かすことができるはずです。

志望企業のデザイン傾向に合わせてマッチしそうなテイストの実績を前面へ。

自信作をページの前面に持っていきたい気持ちはとてもわかりますが、まずは一度立ち止まってください。
志望企業のデザイン傾向を改めて振り返り、「どんなデザインがその企業の色にマッチするか」を再度考えてレイアウトしてみましょう。
紙媒体がメインの事務所にWEBデザインの作品を前面に見せたり、グラフィックデザインがメインの企業にイラスト作品を見せてもあまり良い結果を出せないかもしれません。
もちろん例外はありますが、あくまでも志望企業のデザイン傾向を意識した上で、作品のページ構成を考えないと、せっかくの作品を見てもらえない場合があります。

ひとつのページに作品を詰め込みすぎない。

作品のレイアウトについて、できるだけ一つのページにはたくさん作品を配置しないようにしましょう。
印刷代のコストカットなどでページ数を少なくしたい気持ちはわかりますが、一つのページにたくさん作品を配置すると、見た目がごちゃごちゃしてしまいますし、作品のサイズも小さくなり、魅力が伝わらないものになってしまう場合があります。1ページに掲載する作品数は多くても4作品ほどに留め、しっかりと作品の魅力が伝わるレイアウトを心がけましょう。

実際のクライアントワークの実績があると強い。

制作実績において、実際にお仕事として制作した作品や、世に出たり成果を出せた作品はとても説得力があるものです。デザインの仕事は、PCの前でひたすら作業をするものではありません。こうしたクライアントワークの実績は、制作の他に営業や打ち合わせ、プレゼンといった工程があります。
こういった作品はそのデザイナーの技術以外の情報も知ることができるため、ぜひアピールしておきたい作品と言えます。

「で、何を伝えたいの?」自己満の作品になっていないかを俯瞰で見る。

僕自身就活生のポートフォリオを見る際に「その作品で何を伝えたいかがわからない」ということをよく感じます。例えば「最近の流行に合わせたタッチでファッションイラストを描いてみました」とか、「好きなバンドの歌詞をタイポグラフィで表現しました」などなど……。
その作品を通して、デザインの技術力を知ることはできますが、それ以外の情報はほぼ皆無の薄っぺらい自己満足の作品と見られてしまいがちです。そうならないためにも、「自分の作品がどういったところに需要があるか」、「どんなメッセージやコンセプトを込めているのか」をしっかりと考える必要があります。

作品の実用性を考え、展開例を見せる。

先述したように「自己満足の作品だ」と思われないためには、自分の作品にはどんなニーズがあるのかなど、自分の作品をしっかりと俯瞰で分析する必要があります。
例えばロゴマークの作品を載せる際には、名刺や印刷物、看板などに展開した際のイメージを掲載したり、イラスト作品の場合は、缶バッジやステッカーなどのノベルティや商品パッケージにした際の展開例を見せることで、自分の作品の活かし方を伝えることができます。そういった想いが伝わることで、採用担当者に「この人は自分の作品の活かし方を知っている」と認識させることができ、自分の作品がいかに実用的で価値のあるものかといった想いも伝えることができます。

一番大切なのは「自分が何になりたいか」。

最後になりましたが、ポートフォリオをよく見せるコツや技術は無限に存在します。
しかし、一番大切なことは、「良いポートフォリオを作ること」ではなく「自分がどんなデザイナーになりたいか」です。ポートフォリオの制作はその過程に過ぎません。
「自分ができるスキル」といった要素ももちろん大切ですが、自身の人生において「できること」よりも「やりたいこと」としっかりと向き合いポートフォリオを作ることで、きっとあなたの魅力をマッチングする企業が見つかるはずです。

デザイナー / クリエイティブディレクター
竹本 純

よかったらシェアしてください!

この記事を書いた人

竹本 純のアバター 竹本 純 デザイナー / アートディレクター

「掛け算をするデザイン」をモットーに、グラフィック・イラスト・webのデザインを主軸に、マーケティングや商品開発、多様なジャンルの教養を取り入れ日々奮闘中。現在はデザイナー業の傍でDTP業務の内製化や社内デザイナーのスキルアップ、デザイナー志望の方へ向けたデザイン教室事業を展開中。

目次